公費負担で受診している人へ

病気の種類や患者の条件(乳幼児、ひとり親等)によって、国や市区町村が医療費の自己負担分(一部負担金)に対して助成をすることがあります。これを『公費負担』といい、公費助成を受けている人はデクセリアルズ健保への申請が必要になります。

自治体の医療費助成について

助成方式は自治体によって異なります

  • 現金給付方式(償還払い)の場合
    医療機関の窓口でいったん自己負担分を支払い、後日役所に申請をすると自己負担分もしくは軽減された額が払い戻しされます。
  • 現物給付方式の場合
    自治体が発行する医療証を医療機関の窓口で提示すれば、自己負担が0円もしくは軽減された額になります。

現金給付方式で助成を受けている場合には、医療費助成に関する申請が必要です。

ご本人からの申請がない限り、公費助成を受けていることはわからず、デクセリアルズ健保から保険給付金をお支払いしてしまい、ご本人が同じ目的の給付金を「国や市区町村」と「デクセリアルズ健保」のそれぞれから二重に受け取ってしまうことがあります。

このように給付金を二重に受け取ってしまった事が、後日判明した場合、健保から給付した給付金を返還していただきます。

他の制度から助成を受けている場合には、必ず『医療費助成制度該当・非該当(変更)届』をデクセリアルズ健保に提出してください。(該当届提出後、健保からの給付金は自動給付が停止します。)

公費助成を受けられなくなったとき

公費助成を受けられなくなった方は、デクセリアルズ健保へ『医療費助成制度該当・非該当(変更)届』を提出してください。(非該当届提出後、自動給付が再開されます。)

公費助成に関する申請は

こんなときに
  • 医療費の公費助成を受けている(受けるようになった)とき二重給付を防ぐために、ただちに申請してください。
  • 公費助成を受けている家族を被扶養者にするとき「被扶養者異動届」を提出する際、同時に申請してください。
  • 転居などにより公費助成の制度や内容に変更があったとき、必ず申請してください。
  • 転居や年齢制限などにより公費助成を受けられなくなったとき、停止されているデクセリアルズ健保の給付金を再開しますので、必ず申請してください。
提出書類

医療費助成制度該当・非該当(変更)届

申請書 記入例

提出先 デクセリアルズ健康保険組合

ページのトップへ